うなぎ桶

うなぎブログ

俺はどうすれば記号化を避けられる!? 坂爪真吾『男子の貞操――僕らの性は僕らが語る』

一気に読んだ。大変興味深い

最も印象残ったのは男性(異性愛男性を指す

は記号として女性を消費し、その人格を無視している、という点

 

 

記号

私の個人的興味はほぼここに集中している。

私の興味はただ一点、人間を記号化してしまわないためには

一体どうすればいいのか?

人格と記号をわけて考えるにはどうすればいいのか!

それだけだ。そのための処方箋が7つ

坂爪真吾は記している。いちいち挙げはしない。

面倒だしぐぐってアマゾンで目次でもみて

さて、その中でいくつか私の段階で実践できそうなものがあった

まず「性を金で買うな」ということと

「社会的ネットワークに貢献しろ」ということである

性を買うな、あるいは消費するなというのはわかる

あのエンターテイメントに特化された性的コンテンツは

まさに記号のオンパレードである

社会的ネットワークに貢献しろってのも納得いく

単純に異性と出会う機会を増やすのと、

自らの……慣れ(記号化を避けるため言葉は選んだ)にもなる

記号にとらわれるな、とも。モテ/非モテとかいう、これも記号である、と

 

全体を通してみると、かなり目を開かされた本だった。

そして再認識した。「モテ」という言葉、認識は間違っていると

けど記号化を避ける具体的手法は読者に残された課題と思う

たぶん社会的ネットワークに所属していれば治る可能性はあるだろうが、

二村ヒトシの本(『すべてはモテるためである』)では

バカを治すのは大変ぽい

まあそうだよね。俺みたいに撤退、退却した例もあるし

傷ついて、慣れるしかないということであるのかな

まあそんな簡単にできることが書いているわけないよねー

「個人の尊重」とかは、いま自分の中ですごく大きなテーマなんだけど

簡単に答えが出たり簡単にできたりはしないんだよねやっぱり

けど、わかってるんだよ、個人を大事にするってことはわかる

相手を問わず人格を大切にしたい

日々、何に気をつければそれを実行できるか

それについて日々問い続けていきたい

続きは 後でバイステックの本(『ケースワークの原則』)とともに書く予定

この問いは続く